システムエンジニアの1日の仕事の流れ

この記事は約3分で読めます。

文系出身でIT業界は未知の世界だと思います。

本記事ではシステムエンジニア(SE)がどんな一日を送っているのかをわかりやすくご紹介します。

SEの日常を知ることで、あなたの就活に役立てるヒントを掴んでいただけたら幸いです。

朝のスタート:朝会

始業時間が始まると、まずは「朝会」を行うところが多いです。

ここでは昨日の進捗や今日のタスク・進捗目標をチームで共有します。疑問・質問の解決の場として使うことも多いです。

情報整理:メール・チャットのチェック

朝会が終わると、メールやチャットツールをチェックします。

プロジェクトではメーリングリスト・チャットグループで情報共有されていることが多く、たくさんのメールやメッセージが届きますので、自分に関係あるものを返信したりします。量が多いと1時間ぐらいかかります。

主要業務:タスクの推進

SEの主要業務、それはプロジェクトの進行です。

開発の段階や自分の役割によって、コーディングやテスト、設計書の作成など、さまざまな業務が割り当てられます。

設計フェーズなら設計書を作成や調査、開発フェーズならコーディングやマシンの設定作業、テストフェーズならテスト項目を消化していきます。

品質確認:成果物レビュー

設計書やプログラムが完成したら上司やチーム内でレビューをします。チームでチェックし、指摘事項を修正しながらブラッシュアップしていきます。

議事録の作成や、指摘修正後の再レビューなども行ったりもします。

フィールドワーク:現地作業

プロジェクトによってはデータセンターやマシンルームでしかできない作業がありますので、作業を行う際には現地に移動し、作業を行います。

利用申請が必要な場合は事前に申請に必要な手続きを行います。

現地作業が休日・夜間でしかできない場合もあり、こういった場合は出勤時間を遅らせたり、後日代休を取得したりします。

コミュニケーション:定例会議

プロジェクト関係者と進捗状況や課題の認識合わせを行うために、顧客との定例会議、会社内の偉い人との定例会議、リーダー定例会議、チーム内定例会議などの定例会議が設定されることが多いです。

頻度は週に1回、月に1回など、どの人と行うかによって様々です。

打合せの議題、資料の共有、議事録作成など、定例会議に付随する作業もたくさんあります。

日常の対応:電話や質問対応

顧客から電話がかかってきて軽い質問をされたり、プロジェクトメンバーから質問されたり、定形外作業も発生します。その場で回答できるものは回答し、できないものは上長に相談したりして対応します。

社内業務:プロジェクト外の自社作業

プロジェクト以外に自社で実施する作業もあります。

日々の勤怠をつける、目標設定をする、上司と1on1面談をする、研修を受ける、マシン設定や郵便物の送付などの雑務など自社で実施する作業を行ったりもします。

業務の締め:報告書の作成・送付

1日の最後に日報を作成し、日々の作業進捗・課題の共有、遅延が発生していたら、遅延に対する対応策などを記入して上長やプロジェクトメンバーに共有することが多いです。

作業進捗が悪ければ基本的には残業や休出で対応する訳ですね。

さらに遅れてどうしようもなければ、人を増やすことで対応する場合もあります。

週報や月報は主にプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーが社内関係者や上層部に対して、プロジェクトの状況を共有するために作成します。

まとめ

上記のような作業を日々こなしながらプロジェクトを推進していきます。

ただし、プロジェクトは複数掛け持ちするケースがあり、それぞれで定例などが設定されると、作業量が増えていったり、スケジューリングが重要になります。

仕事のイメージを具体化して、その中で必要そうな要素をガクチカに盛り込めるとよりアピールできると思いますので参考にしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました