書評

【書評】改革・改善のための戦略デザイン 金融業DX

本記事では、文系・未経験からIT業界を目指す方に役立つ視点を盛り込みながら、『改革・改善のための戦略デザイン 金融業DX』をご紹介します。金融業界は近年、デジタル技術による変革(DX)が急務とされており、IT未経験・文系出身者にとっても大き...
就活の疑問

大学1年から就活始めた方が良い?

本記事では「大学1年から就活を始めるべきかどうか」というテーマで、メリット・デメリットなどを記載しています。将来はIT業界でのキャリアを検討している方に参考になれば幸いです。1. 就活を早期に始める意義とは?1-1. なぜ大学1年から就活を...
書評

【書評】ふつうのエンジニアは「営業」でこそ活躍する セールスエンジニアとして最短で評価される方法

本記事では、『ふつうのエンジニアは「営業」でこそ活躍する 〜セールスエンジニアとして最短で評価される方法』について、書籍の概要やおすすめポイント、さらには文系・未経験からのIT就活へどのように活かせるかを中心にまとめています。IT業界の営業...
書評

【書評】21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう

本記事では、『21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう』の内容や特徴、さらに「文系・未経験からIT業界に挑戦したい」という視点からの活用方法を紹介します。本書は“Web系エンジニア”に興味を持ち始めた初心者に向けて、具体的にどのように...
就活の疑問

就活で親の意見はどこまで参考にした方が良い?

就職活動は人生の大きな転機の一つです。特に文系・未経験でIT業界への就職を考えるとなると、親世代とのギャップや、そもそもIT業界への理解度の差が大きい場合も多々あります。そのため「親に反対されるのではないか」「親と意見が合わない」「自分の将...
SIer理解

SIer営業の1日の仕事の流れ

IT業界に興味を持った方や、文系・未経験でこれからIT企業への就職を目指す方の中には、「SIer営業っていったいどんなことをしているのだろう?」と疑問を持たれる方も少なくないでしょう。本記事では、SIer営業がどのように1日を過ごしているの...
就活選考対策

自己PRの考え方・作り方

本記事は「自己PRの考え方・作り方」を解説する内容です。特に、自己PRと「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」の違いがわからない、どのようにエントリーシートや面接で使い分けたらよいか迷っている方はぜひ参考にしてください。文系で IT 業界...
書評

【書評】転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

以下の記事では、文系・未経験からIT業界への就職を目指す皆さんに向けて、dy moto(戸塚 俊介)氏の著書『転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方』(扶桑社、2019年8月9日発売)についてご紹介します。本書は、単に転職や副業のノ...
書評

【書評】SI企業の進む道

本記事は、室脇慶彦氏著『SI企業の進む道』(日経BP、2022年12月12日刊行)の書評としてまとめたものです。本書では、システムインテグレーター(以下、SI企業)が置かれた現状と未来の展望、そこで働く人たちに求められるスキルや姿勢などが幅...
就活の疑問

就活は話を盛っても良い?

就活や転職活動の場では、「自分の経験やスキルをどのようにアピールすればいいのか」という悩みがつきものです。その中でしばしば議題にあがるのが「話を盛る」――すなわち、実際よりも大げさに表現したり、時には“粉飾”ともいえるレベルで自分を良く見せ...